ビニールカーテンで間仕切りをする目的
① 空調管理
広い作業空間を区切ることで空調効率が向上し、温湿度管理が容易になります。これにより作業環境が改善され、業務効率の向上が期待できます。
② クリーンな空間の実現
ビニールカーテンを使用して内側の気圧を陽圧または陰圧に調整することで、簡易的なクリーンブースを作ることが可能です。
③ 節電対策
空調が必要な範囲を区切ることで消費電力を抑え、節電効果を高めます。電力不足や電気代高騰の影響から、節電対策として需要が増加しています。
ビニールカーテンの特長とメリット
① 機能バリエーション
防炎、防虫、帯電防止、UVカット、耐候、遮光、耐熱、不燃、透明など、用途に合わせて多様な機能から選べます。
② 形状の選択
一枚物、のれんタイプ、アコーディオンタイプなど、設置場所や目的に応じた形状を選べます。
③ 現場対応の加工が可能
現場に合わせてファスナーの取り付け、部分的な切り欠き、面ファスナーやマグネットの追加などが可能です。ハサミやカッターで簡単に調整できます。
④ 施工・撤去が容易
軽量なため、設置や撤去が簡単です。レイアウト変更にも柔軟に対応できます。
⑤ 低コスト
他のパーテーションと比べて導入コストが安価です。短納期での対応も可能です。
ビニールカーテンの用途と設置場所
- 工場・倉庫・配送センターの出入口で風雨や防虫対策
- 生産ライン周辺の間仕切りとして作業効率化
- 工場内の局所的なクリーン環境の確保
- 食品工場の防虫対策
- データセンターやサーバールームの空調効率化・節電対策
- 屋外向けの風よけや寒さ対策
ビニールカーテンの設置方法
① カーテンレールを使用
開閉式のビニールカーテンでは一般的で、条件に応じてレールの種類(大型、中型、アルミ製など)を選びます。
② ワイヤー吊り下げ
天井が高い場合やレールの設置が難しい場合に有効です。
③ フラットバーやL型アングルで固定
開閉不要な場合は、下地や壁に固定する方法が適しています。
④ 専用金具での取り付け
のれんタイプでは専用金具を用い、簡単に取り付けが可能です。
⑤ 下地の組み立てから設置
下地がない場合は、カーテンレールの取り付けに合わせて下地から構築します。
ビニールシートの種類と機能
ビニールカーテンに使用されるシートには、機能や用途に応じた種類があります。
- 糸入り透明ビニール:引き裂き防止の糸が格子状に入り、屋外でも使用可能。
- 透明ビニール:視認性が高く、屋内での利用に最適。
- アコーディオンシート:折りたたみやすく、収納時もきれいに納まる。
- ストリップドアシート:のれん状で通行が容易。
さらに、以下の機能性シートを選ぶことができます。
- 防炎シート:火がつきにくく、万が一の場合も自己消火性能を持つ。
- 帯電防止シート:静電気の発生を抑え、粉塵の付着や電子機器への悪影響を防止。
- 防虫シート:虫が寄りにくい特殊な波長をカットする素材。
- 耐寒シート:低温環境でも硬化しにくく、冷凍・冷蔵室にも対応可能。
工場・倉庫へのビニールカーテン設置は当社にご相談ください!
いかがでしたでしょうか。
今回は、工場・倉庫でのビニールカーテン活用方法についてごしょうかいしました。
工場・倉庫へのビニールカーテン設置は、低コストかつ効率的な空調管理が可能なため、様々な工場・倉庫への導入が進められています。
名古屋工場工事・メンテナンス.comは、お客様の工場・倉庫に最適なビニールカーテンを提案いたしますので、お気軽にご相談ください。